Hamaguri Ryoko-Soloris Works

ソロ活動のリス改め「はまぐり涼子」、絵を描く。

5/5は、「暮らしと手しごとをたどる上映会」Vol.2 『イヨマンテ』を上映します。

地元で年1回ペースで行っている上映会のお知らせです。

1970年代後半に民族文化映像研究所というしぶ~い団体ができました。

民族文化映像研究所は基層文化を記録・研究しています。

ここの映像がまたしっぶ~い民俗学系でして、

日本の山村の祭事・神事、暮らしと手仕事を記録しており、

非常に地味ですが、良く見るととても面白い。

結構民映研の洗礼を受けて、ドキュメンタリー映像を

撮っていらっしゃる方々も多いのですよね。

民映研の作品は、淡々としていて、時折寝落ちの危険もあるけれど、

やっぱり素晴らしい記録映像なのです。

去年は、アニメ『かぐや姫』でも使われた

木地師の暮らしと仕事を記録した作品を上映しました。

今年は、アイヌです。

f:id:soloris:20150413203628j:plain

午前と午後の部、二回ございます。
予約は必ずメールにてお願いいたします。
電話は当日問い合わせのみです。

◆時間:
午前の部  10:00~12:00
午後の部  13:30~15:30

◆料金:
1200円(お茶つき)
(各回ともに定員30名)

◆場所:
カジュ・アートスペース
http://khaju.com/

◆予約&お問い合わせ:
group.mirai88@gmail.com

◆◆◆ 上映作品  ◆◆◆

民族文化映像研究所作品:№8 「イヨマンテ
(1977年/1時間43分/自主制作/カラー・16ミリ)

イヨマンテとはイ(それを)・オマンテ(返す)という意味で、
熊の魂を神の国へ送り返すまつりをいいます。

アイヌ民族にとって、熊は重要な狩猟対象であるとともに神であり、親しみと畏敬の対象でした。
熊は神の国から、毛皮の着物を着、肉の食べ物を背負い、胆(い)という万病の薬を持って、アイヌつまり人間の世界へ来てくれる。そのお礼に人間のお土産を持たせ、また来てくださいと送り返すのだとアイヌの人々はいいます。

1933年3月上旬このイヨマンテは行われました。指導にあたったのは、二風谷アイヌ民族資料館の萱野茂さん。
「本物のイヨマンテを覚えておきたい。」というアイヌ若い青年たちの熱意に支えられ、まつりは実現しました。その時にはかつてよく行われていたイヨマンテも、観光用のものか10年に一度くらいの頻度となっていました。
準備は、山から材料の木や草を集めて、祭祀道具を作り、酒やまつりの食べ物を作ります。

イヨマンテは、アイヌの自然観、生命観が凝縮したまつり
生命体である人間と他の生命体である動物との対峙。そこには人間の信仰、文化の原初への掲示があると民映研は説明しています。

1960年代の高度成長期、当時大多数の人が見向きもしなかった日本の古き良き山村風景やそこに暮らす生活者を記録・研究することを目指して出発した民間の研究所はこれまで北から南まで日本全国の生活記録を収め、半世紀近い活動を通して150本余りの貴重な映像を遺しました。
その中でも「イヨマンテ」は他のどの地域とも違う示唆を私たちに与えてくれます。
とても味わいのふかい作品であり、今日の私たちにはなかなか感じ難いものが映し出されています。きっと見る人によってさまざまな捉え方・感じ方があることと思います。
この機会にぜひご覧ください。